• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

南極長期滞在による口腔細菌叢の変化と歯科疾患リスクの縦断的解析

研究課題

研究課題/領域番号 25K13324
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57080:社会系歯学関連
研究機関国立健康危機管理研究機構

研究代表者

澤 友歌  国立健康危機管理研究機構, 応用疫学研究センター, 研究員 (50818531)

研究分担者 島田 翔  長崎大学, 病院(医学系), 助教 (10907827)
青木 弘太郎  東邦大学, 医学部, 助教 (50821914)
財津 崇  東京科学大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (80611508)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2027年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード口腔内細菌叢
研究開始時の研究の概要

口腔細菌叢は口腔環境の恒常性維持に重要で、口腔細菌叢の乱れは歯周病の原因となるため、その変動要因を理解することは重要である。南極基地に長期滞在する越冬隊員は低温や閉鎖環境、日照時間変化など様々な外的ストレスに晒されるが、この特殊閉鎖環境滞在が口腔内の恒常性に与える影響は十分にわかっていない。本研究では、出発前と1年3か月の越冬期間中4回の計5回、隊員の口腔細菌叢を縦断的に分析し、症状質問票や歯肉の画像解析、血清ストレスマーカーと統合解析する。本研究により特殊閉鎖環境による外的ストレスが及ぼす口腔細菌叢の変動とそれに関連する疾患リスクの理解が深まり、他の遠隔地や被災地の予防医療にも貢献できる。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi