• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

蛍光色素を利用した、新規歯性感染症診断方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K13345
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57080:社会系歯学関連
研究機関東京医科大学

研究代表者

松尾 朗  東京医科大学, 医学部, 教授 (70229417)

研究分担者 松尾 一朗  東京医科大学, 医学部, 臨床研究医 (40962907)
奥村 敏  鶴見大学, 歯学部, 教授 (60233475)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード歯周病 / MRONJ / 蛍光色素
研究開始時の研究の概要

歯周病、顎骨壊死(MRONJ)、インプラント周囲炎などの歯性感染症の一般的評価法である歯周
組織検査は熟練した歯科医療従事者が行う手技で、入院患者や要介護患者に対しベットサイドで
の実施は難しいことから、超高齢社会を迎えた本邦における、高齢者や要介護の人々への歯科介入を困難にする要因となっている。本申請では蛍光色素による血管透過性の有無・血管新生に着目し、歯周ポケット内に蛍光色素を填入後、蛍光装置で局所の血管透過性の亢進を測定することで、非侵襲で誰にでも施行可能、かつ定量的な歯性炎症性病変の評価手法の確立を行う。本申請の検査手法は患者・医療従事者の負担軽減を実現させる挑戦的研究である。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi