• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

適性能力・困難予測因子とメンタルヘルスを包括した教育ケアプログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K13348
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57080:社会系歯学関連
研究機関日本歯科大学

研究代表者

加藤 雄一  日本歯科大学, 生命歯学部, 講師 (70720803)

研究分担者 田中 聖至  日本歯科大学, 生命歯学部, 准教授 (00350166)
笠原 諭  東京大学, 医学部附属病院, 特任臨床医 (30773056)
苅部 洋行  日本歯科大学, 生命歯学部, 教授 (50234000)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード教育 / メンタルヘルス / 眼球運動 / 歯学教育 / 困難予測因子
研究開始時の研究の概要

本研究の問いは、「①学生教育に必要な適性能力関連因子の探索と②メンタルヘルスを包括する教育プログラムの開発によって、従来の教育では脱落していた学生を歯科医師に育成することはできるか」である。これらの問いは、①眼球運動と心理・適性検査を併用し成績と適性能力の関連性を探索し、②心理検査を用いてメンタルヘルスを評価しケアにつなげる体制を構築し、これらを包括する教育プログラムの開発を目標とすることで検証できると考えている。本研究は、従来教育では指導が困難だった学生を歯科医師に育成するだけに留まらず、医学教育全体に応用することでより良い医療従事者が多数育成され、国民のQOLが向上し広く社会に貢献できる。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi