• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

炎症性腸疾患の再燃予測に対する新指標の検討:唾液カルプロテクチンの可能性

研究課題

研究課題/領域番号 25K13351
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57080:社会系歯学関連
研究機関鶴見大学

研究代表者

大塚 良子  鶴見大学, 歯学部, 助教 (00803701)

研究分担者 MATIN KHAIRUL  鶴見大学, 歯学部, 非常勤講師 (00372433)
大久保 力廣  鶴見大学, 歯学部, 教授 (10223760)
藤井 俊光  東京科学大学, 大学院医歯学総合研究科, 寄附講座准教授 (30547451)
岡田 彩子  鶴見大学, 歯学部, 助教 (60515584)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード炎症性腸疾患 / 唾液カルプロテクチン
研究開始時の研究の概要

唾液を検体とする体外診断用医薬品は、本邦ではヘモグロビンとSARSコロナウイルス抗原(SARS-CoV-2)の定量が認可されているに過ぎない。しかし、唾液には血清に由来する多様なタンパク質が含まれており、これらはさまざまな疾患のバイオマーカーとしての潜在的な可能性を持つ。本研究では唾液カルプロテクチンに着目し、炎症性腸疾患の再燃予測バイオマーカーとして、すでに保険収載されている糞便カルプロテクチンと比較・検証して、その有効性を示すことを目的とする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi