研究課題/領域番号 |
25K13363
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
|
研究機関 | 東京科学大学 |
研究代表者 |
山口 久美子 東京科学大学, ヘルスケア教育機構, 准教授(キャリアアップ) (90376799)
|
研究分担者 |
那波 伸敏 東京科学大学, 大学院医歯学総合研究科, 准教授 (30617543)
則武 加奈子 東京科学大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (60624210)
藤原 武男 東京科学大学, 未来社会創成研究院, 教授 (80510213)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2027年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 医科歯科連携教育 / 多職種連携教育 / 超高齢社会 / 卒前教育 |
研究開始時の研究の概要 |
大学病院で診断治療を行う医師・歯科医師の経験をもとに作成された教材が大学病院で診療参加型臨床実習で学ぶ学生のどのような学びにつながるかを評価する。教材の実施後には、質問紙やインタビューを通じて医科歯科連携の学びについて調査する。 同教材を、一般病院や診療所に勤務する医師、歯科医師に見せ、実際の臨床場面における経験と比べてどのように考えたか、In-depth interview(IDI)を行う。 上記の結果から、医科歯科連携のための教育教材の効果を評価するための尺度を開発し、学生への教育効果の測定を行う。
|