• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域包括ケアにおける感情労働の実態把握と改善策の提案ーウェルビーイングをつなく―

研究課題

研究課題/領域番号 25K13364
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関富山大学

研究代表者

北 啓一朗  富山大学, 医学部, 協力研究員 (80324036)

研究分担者 黒岩 麻衣子  富山大学, 附属病院, 診療助手 (20626254)
黒田 萌  富山大学, 附属病院, 医員 (80869727)
齊藤 麻由子  富山大学, 附属病院, 診療助手 (40899407)
黒田 格  富山大学, 附属病院, 診療助手 (01013557)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2029年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2028年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード感情労働 / 地域包括ケア
研究開始時の研究の概要

本研究は、地域包括ケアの質向上と持続可能性確保を目的とし、医療・看護・介護従事者の感情労働に焦点を当てる。感情労働とは、対人サービス従事者が職務上、自身の感情を管理し適切な感情表現を行うことを指す。少子高齢化が地方の生活基盤を揺るがす中、地域包括ケアが推進されているが、従事者の労働環境は看過されてきた。サービス提供者の意欲を保つマネジメンは、質の高い社会サービス提供と社会貢献に繋がる。本研究では、地域包括ケアにおける感情労働の実態を多角的に解明し、その肯定的側面を活かしつつ否定的影響を軽減する方策を提言する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi