• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

死体取り扱い従事者の腐敗性物質暴露の影響について

研究課題

研究課題/領域番号 25K13382
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関産業医科大学

研究代表者

佐藤 寛晃  産業医科大学, 医学部, 教授 (50441845)

研究分担者 木村 聡  産業医科大学, 医学部, 非常勤講師 (80621135)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード腐敗性アミン / アンモニア / 腐敗死体
研究開始時の研究の概要

死亡から時間が経過した場合(夏場ならば1~2日程度で)死体は腐敗する。腐敗した死体の皮膚表面には液状腐敗物質が付着し,周囲の空気中には腐敗ガスが存在し,死体取り扱い従事者はこれらの腐敗性物質に直接暴露する。
これらの腐敗性物質は生体に毒性を及ぼすことから,腐敗した死体を取り扱う従事者の健康被害が予想される。
本研究では,腐敗した死体の皮膚表面の液状腐敗物質を採取して,それらの死体中・死体周囲の空気中の濃度を測定し,腐敗した死体への暴露の危険性を明らかにするとともに,具体的な予防措置の構築を試みる。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi