研究課題/領域番号 |
25K13389
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
山本 啓央 名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (60980399)
|
研究分担者 |
植田 瑛子 横浜市立大学, 医学研究科, 客員研究員 (70848689)
古谷 健太 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (40535176)
長尾 能雅 名古屋大学, 医学部附属病院, 教授 (10523045)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 医療安全 / 患者安全 / 事故治療 / 有事対応 |
研究開始時の研究の概要 |
医療安全確保のための様々な取り組みにも関わらず、医原性有害事象は日常的に発生しており、時に永続的な後遺症や患者死亡を引き起こしている。医原性有害事象の被害を最小化するために、迅速で効果的な治療(事故治療)を提供することは極めて重要と言える。本研究では、①医療安全の専門家が在籍する各医療機関での事故治療の取組みについて現状調査を行い、②その結果を踏まえ、事故治療の標準プロトコルを作成する。次に、③標準プロトコルを各医療機関に展開し、④標準プロトコルの導入の効果を測定し、標準プロトコルの改訂を行う。これらを通じ、事故治療を体系化し、医療安全を確保するための実践的なガイドラインを提供する。
|