• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

AI時代の臨床医に必要な臨床診断能力の育成に特化した双方向的オンライン学修の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K13394
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関自治医科大学

研究代表者

松山 泰  自治医科大学, 医学部, 教授 (60458320)

研究分担者 淺田 義和  自治医科大学, 医学部, 准教授 (10582588)
菅野 武  自治医科大学, 医学部, 教授 (30757886)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2027年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードオンライン学習 / ICT教材 / マルチメディア教材
研究開始時の研究の概要

インターネット検索や生成AIの進化で、臨床医は適切なキーワードを入力すれば、診断名や疾患情報を容易に得られる。AI時代の臨床では医学用語に置換された文言を組合せて臨床推論を学ぶ意義は低下している。むしろ、患者から発する動的・静的な情報を臨床医の感覚系を通じて認識し、適切な用語に置換するプロセスが有意義な学修テーマとなろう。本研究では動画・音声付臨床教材(マルチメディア教材)を量産し、全国の医学生と学修領域の専門医とがオンラインで双方向的なコミュニケーションをとりながら教材を使用して学修できる環境を整備する。それによりAI時代にも必要なヒト臨床医の能力を確かに獲得できるかを検証する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi