研究課題/領域番号 |
25K13396
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
|
研究機関 | 杏林大学 |
研究代表者 |
山本 智朗 杏林大学, 保健学部, 教授 (30433600)
|
研究分担者 |
只野 喜一 杏林大学, 保健学部, 助教 (20759443)
長瀬 美樹 杏林大学, 医学部, 教授 (60302733)
深見 光葉 杏林大学, 保健学部, 助教 (80881341)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | postmortem imaging / gross anatomy / medical imaging / medical education / contrast agent |
研究開始時の研究の概要 |
我が国において、死後造影検査を広く行える技術的手技や専用デバイスをできるだけ安価に開発し、まずは篤志献体で実施できるガイドラインの作成を目指す。 具体的には①専用造影剤(CT用・MRI用)の完成を目指す。これは適切な原料から安定した安価な造影剤でなければならない。②専用デバイスの開発として撮影トレーを改良する。複数のモダリティで撮影する際に、遺体の移動を安全かつ簡便に行うことは重要である。③定量的死後MR検査の開発として、トラクトグラフィやT1およびT2マッピングを研究し、死因究明に役立つプロトコールの提供を検討する。 これらの結果は学会を通して広く公開していく。
|