• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大規模医療データを活用した医薬品有害事象の可視化のためのバリデーション研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K13397
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関昭和医科大学

研究代表者

今井 志乃ぶ  昭和医科大学, 薬学部, 教授 (50608750)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード医療データ / バリデーション / 有害事象 / 免疫チェックポイント阻害剤 / 日和見感染
研究開始時の研究の概要

大規模な医療データが医薬品の安全性を監視することに役立ってきている。しかし医療データは、診療目的で利用されるため、有害事象を特定できるとは限らない。二次利用のデータで有害事象を定義し、その妥当性を検証するためのアウトカムバリデーション研究が不可欠である。そこで我々は、大規模医療データを活用した医薬品有害事象の可視化は可能であるのか?という学術的「問い」に対し、免疫抑制剤による有害事象(日和見感染)、免疫チェックポイント阻害剤(ICI)による有害事象(irAE)に着目し、アウトカムバリデーション研究を行い、安全な薬物治療に貢献することを目的に研究を実施する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi