研究課題/領域番号 |
25K13398
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
鈴木 みづほ 東海大学, 医学部, 助教 (00845521)
|
研究分担者 |
竹下 啓 東海大学, 医学部, 教授 (10276248)
大貫 優子 東海大学, 医学部, 准教授 (20384927)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2027年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
|
キーワード | 遺伝情報 / 生命保険 / 危険選択 / ゲノム医療推進法 / 不当な差別 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、遺伝情報の不当な利用に焦点をあて、生命保険契約における「不当な差別」と「合理的な区別」の線引きを明確にすることを目的とする。保険会社が契約者全体の利益を守るために遺伝情報を用いた“危険選択”を不当な差別として禁止すべきか、あるいは合理的な区別として許容すべきかについて、現在の行われている危険選択の実態との公平性を含めて検討し、提言を作成を目指す。本研究の成果は、不当な差別のない社会に寄与し、ゲノム医療推進の一歩になると確信する。
|