研究課題/領域番号 |
25K13401
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
|
研究機関 | 岐阜聖徳学園大学 |
研究代表者 |
中塚 晶博 岐阜聖徳学園大学, 看護学部, 教授 (20597801)
|
研究分担者 |
山本 克司 安田女子大学, 現代ビジネス学部, 教授 (50389201)
竹下 智 大阪経済大学, 国際共創学部, 教授 (50910006)
森下 直貴 岐阜聖徳学園大学, 看護学部, 研究員 (70200409)
和田 泰三 京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 連携准教授 (90378646)
吉田 輝美 名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 教授 (90517153)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2027年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 自己決定権 / 生命倫理 / 認知症 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究における研究者の作業の大筋は、以下の通りである: (1)調査対象者の個人情報(ナラティブ情報を含む)をAIに学習させる。 (2)AIから導き出すための命令文(スクリプト)を複数作成して出力結果を比較検討し、実用に耐える程度の再現性を確立する。 (3)臨床家および法律家が満足できる程度の専門知識と応用力、倫理的強靭性を備えたAIを育成するための、機械学習を実施する。 (4)臨床場面での意思決定においてAIが提示した回答を検証し、医学的および法的な観点から問題点を特定し、スクリプト(1)と機械学習(2)の改善に反映させる。
|