研究課題/領域番号 |
25K13410
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
今泉 貴広 名古屋大学, 医学部附属病院, 特任助教 (40867769)
|
研究分担者 |
三木 貴弘 埼玉県立大学, 大学院保健医療福祉学研究科, 大学院研究員 (60890704)
大山 慎太郎 名古屋大学, 未来社会創造機構, 准教授 (80768797)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2027年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | ナッジ理論 / 受診勧奨 / 慢性腎臓病 / クラスタリング解析 |
研究開始時の研究の概要 |
世界の主要死因である慢性腎臓病(CKD)に対する治療法が進歩する一方で、早期CKDでは疾病認知率が3%程度と極めて低いことが、明らかになった。この無自覚が早期診断・介入の障壁となっている。本研究では、まず100万人規模の保険者データを用いてCKD未受診者のクラスター分析を行い、各クラスターに最適化したナッジ理論に基づく受診勧奨プログラムを開発する。次に愛知県一宮市住民を対象に受診勧奨の効果を検証し、最終的に同市の健康支援プラットフォームを活用した個別化受診勧奨システムの構築と検証を行う。CKD早期発見・介入を強化する地域医療モデルの確立を目指す。
|