• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

介護疲労で労働生産性が低下しているビジネスケアラーに対する鍼やマッサージの有効性

研究課題

研究課題/領域番号 25K13424
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関帝京平成大学

研究代表者

宮崎 彰吾  帝京平成大学, ヒューマンケア学部, 教授 (40581971)

研究分担者 皆川 陽一  帝京平成大学, ヒューマンケア学部, 准教授 (60609626)
飯村 佳織  帝京平成大学, ヒューマンケア学部, 助教 (60815364)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2026年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2025年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード家族介護者 / プレゼンティーズム(Presenteeism) / 介護離職 / 鍼療法 / あん摩マツサージ指圧療法
研究開始時の研究の概要

働きながら家族を介護する「ビジネスケアラー」の増加に伴い、介護離職や介護疲労による労働生産性の低下が深刻化している。特に、健康問題を抱えながら出勤する「プレゼンティーズム」による経済損失は大きいものの、対策が遅れている。そこで、本研究では、ビジネスケアラーにおけるプレゼンティーズムに関連する労働生産性の低下に伴う経済損失に対する鍼やあん摩マッサージ指圧療法の有効性をRCTにて検証する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi