• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

PK-PD理論に基づく標的部位濃度の最適化による狭域抗菌薬の個別化投与設計

研究課題

研究課題/領域番号 25K13444
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関北里大学

研究代表者

小松 敏彰  北里大学, 大学病院, 臨床薬学博士 薬剤師 係長 (90937260)

研究分担者 高山 陽子  北里大学, 医学部, 教授 (80286278)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードセフォチアム / 組織濃度 / 遊離型濃度 / 血清濃度
研究開始時の研究の概要

本研究では、周術期予防抗菌薬としてセフォチアムを使用している膵頭十二指腸切除術(PD)および膵体尾部切除術(DP)患者を対象に、セフォチアムの体内動態を多角的に評価することを目的とする。血清濃度、遊離型、膵液胆汁、十二指腸組織、脾臓組織を採取し濃度測定を実施する。得られた測定結果に基づき、血液濃度、遊離型濃度、組織濃度との関係性を母集団薬物動態の手法を用いて明らかにする。年齢や腎機能などの患者要因も組み込むことでより詳細なセフォチアムの体内動態を明らかにする。得られた母集団薬物動態解析結果と測定した菌種別のセフォチアムのMICの値に基づき、最適な投与設計の検討を行う。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi