• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

医療ビッグデータを用いた従来手術とロボット肝切除の費用対効果の比較

研究課題

研究課題/領域番号 25K13446
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関順天堂大学

研究代表者

三瀬 祥弘  順天堂大学, 医学部, 先任准教授 (00436601)

研究分担者 斎浦 明夫  順天堂大学, 医学部, 教授 (70345221)
野尻 宗子  順天堂大学, 革新的医療技術開発研究センター, 准教授 (80763466)
吉岡 龍二  順天堂大学, 医学部, 准教授 (30437735)
市田 洋文  順天堂大学, 医学部, 准教授 (80869529)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードロボット肝切除 / 費用対効果 / DPCデータ
研究開始時の研究の概要

本研究は、医療ビッグデータであるDPC (Diagnosis Procedure Combination)データを用いて、肝切除におけるロボット手術の有用性、費用対効果を、従来の開腹、腹腔鏡手術と比較し検証する。厚労省のDPCデータを解析し、日本における各術式の成績、手術費用、入院費用を比較する。また、肝切除施行件数により施設を分類し、費用対効果からみた集約化の意義についても検証する。本研究により、安全性と経済的妥当性から、ロボット肝切除の真価を明らかにする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi