研究課題/領域番号 |
25K13465
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
|
研究機関 | 札幌医科大学 |
研究代表者 |
水口 徹 札幌医科大学, 保健医療学部, 教授 (30347174)
|
研究分担者 |
島 宏彰 札幌医科大学, 医学部, 講師 (00404616)
九冨 五郎 順天堂大学, 大学院医学研究科, 教授 (10404625)
大西 浩文 札幌医科大学, 医学部, 教授 (20359996)
渡邉 耕太 札幌医科大学, 保健医療学部, 教授 (50404629)
石井 雅之 札幌医科大学, 医学部, 助教 (50643201)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | QOL |
研究開始時の研究の概要 |
本研究はオリジナル開発のePRO HOPES (electric patient reported outcome from health operating system)を使用して、外科治療後のQOL効用値をIoT機器(ウェアラブルトラッカーなど)の生体情報やAI感情情報から非入力に自動評価するシステムを開発する。また、質調整生存年(QALY: Quality-adjusted life year)を明らかにする。QOL効用値・QALYを予測する機械学習モデルを自動化し再学習モデルを展開する。
|