研究課題/領域番号 |
25K13469
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
|
研究機関 | 埼玉医科大学 |
研究代表者 |
池田 礼史 埼玉医科大学, 医学部, 准教授 (80789529)
|
研究分担者 |
加藤 律史 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (10286049)
森 仁 埼玉医科大学, 医学部, 講師 (50900148)
千本松 孝明 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (70216563)
川崎 洋平 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (90711573)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2027年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2026年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2025年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 心不全 / データサイエンス / 機械学習モデル |
研究開始時の研究の概要 |
多くの心不全患者に導入されている植込み型心臓電気デバイス(CIEDs)挿入患者の遠隔モニタリングシステム(RMS)と患者に供与したウェラブルセンサーの生体情報を統合し、データサイエンスを活用することで心不全イベント発生応答モデルを構築する。急拡大する高齢化による心不全パンデミックによって引き起こされると予測される予後不良患者の増加と医療負担を未然に防ぐ、安全かつ適切な患者指導・管理・加療が可能となる新たな診療手段の確立に寄与し、遠隔診療を前提としたより効率かつ包括的な医療提供モデルの構築を目指す。
|