• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

倫理審査支援AIの開発と有用性・妥当性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 25K13471
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関順天堂大学

研究代表者

長尾 雅史  順天堂大学, 革新的医療技術開発研究センター, 特任准教授 (50384110)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード倫理審査 / AI
研究開始時の研究の概要

質の高い研究を行うためには、入念な研究計画と倫理的配慮、対応する法令やガイドラインの遵守が不可欠である。昨今の倫理意識の高まりや研究の複雑化から、求められる水準に対応することは、研究者や研究を指導する教員だけでなく、倫理審査の均質化や質の向上を目指す研究を管理する立場からも大切である。そのため、適切な研究立案・実施に向けた支援が不可欠である。本研究の目的は①大規模言語モデル(LLM)を用いた倫理審査支援AIの開発と、②その妥当性・有用性を評価することである。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi