• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

てんかん児の保護者のマネジメント力定量化を応用した自立支援プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K13475
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関新潟医療福祉大学

研究代表者

山田 真衣  新潟医療福祉大学, 看護学部, 准教授 (20588470)

研究分担者 住吉 智子  新潟大学, 医歯学系, 教授 (50293238)
坪川 麻樹子  新潟薬科大学, 看護学部, 准教授 (10567431)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2028年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2027年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード自立支援プログラム / てんかん / 保護者
研究開始時の研究の概要

小児てんかんの治療の第一選択は,抗てんかん薬による薬物療法である.適切な服薬継続は,てんかん患者が社会で高いQOLを維持する上で重要な事項である.
小児期の患児に対する服薬支援方略は各医療機関の力量と保護者に依拠することが多い.しかし日本国内には,客観的に服薬がコントロールできているのか評価することはできなかった.そこで申請者らが開発・公表までに至った,日本語版PEMSQの保護者版尺度(以下,PEMSQ-J保護者版尺度) を用いて,服薬支援方略の社会実装を目指す.実行可能性や採算性などを調査することにより,実用可能なプログラム開発に繋げられることが期待できる.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi