• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

集中治療後症候群データベースの集学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K13476
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関大阪医科薬科大学

研究代表者

畠山 淳司  大阪医科薬科大学, 医学部, 特別職務担当教員(講師) (00921917)

研究分担者 井上 茂亮  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (30582209)
橋場 英二  弘前大学, 医学部附属病院, 准教授 (10374844)
田上 隆  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (40626272)
河合 佑亮  藤田医科大学, 医学部, 研究員 (60940088)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードPICS / 集中治療後症候群 / 長期予後 / 機能障害 / 生活の質
研究開始時の研究の概要

ICUに入室した重症患者の長期予後を改善するために、ICU退室後の生活状況等を調査するデータベース(JPICSデータベース)を構築した。JPICSデータベースは、ICU退室3ヶ月後、6ヶ月後、12ヶ月後の生活状況、身体機能、認知機能、メンタルヘルス、QOLが把握できるものである。本研究では、JPICSデータベースにJIPAD、DPC、重症患者の栄養アプリと連携・連結することで、重症患者の集中治療後症候群(PICS)の3要素(身体機能・認知機能・精神の障害)の低減化のために必要な長期予後改善・フレイル・ロコモ対策の検討を行う。これにより、集中治療を受けた患者の救命の先にある社会復帰に貢献する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi