• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳卒中後麻痺側上肢で行う生活動作の目標設定・介入を支援するDecision aidの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K13489
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関神奈川県立保健福祉大学

研究代表者

渡邊 愛記  神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 准教授 (80508044)

研究分担者 川口 敬之  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 地域精神保健・法制度研究部, 研究員 (50622768)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード脳卒中 / 目標設定支援 / Decision aid / 共同意思決定
研究開始時の研究の概要

脳卒中患者の麻痺側上肢使用の主体性を高めるため,患者と作業療法士の共同意思決定(SDM)を促進するDecision aidによりSDMを促進し,対象者が自身の生活に適し納得した決定をするための支援は急務である.本研究の目的は,脳卒中後の麻痺側上肢による生活動作に関するSDMを促進し,退院時に遂行可能な生活動作が予測でき,患者と作業療法士双方の視点を併せ持つ国際基準に準拠したDecision aid: e-ASUHSを開発,構築することである.これにより,両者が協働し納得のいく目標設定支援・介入が効果的かつ標準的に提供できることが可能になり,患者主体のSDMに基づく脳卒中リハの普及に貢献できる.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi