• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

わが国における患者視点を取り入れた医療事故対応フレームワークの実証的知見の構築

研究課題

研究課題/領域番号 25K13494
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関東京医科大学

研究代表者

浦松 雅史  東京医科大学, 医学部, 准教授 (00617532)

研究分担者 松村 由美  京都大学, 医学研究科, 教授 (10362493)
兼児 敏浩  三重大学, 医学部附属病院, 教授 (30362346)
滝沢 牧子  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (70613090)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2028年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2027年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード医療事故対応 / 患者中心アプローチ / フレームワーク開発 / 実証的知見
研究開始時の研究の概要

医療事故後の患者への情報提供は、信頼関係の維持や訴訟回避に不可欠とされる。豪州や米国では、情報の提供を軸とするフレームワークが透明性の向上、迅速な対応、クレームや訴訟コストの低減に寄与している。一方、日本の医療事故対応は実務者の経験に頼るため標準化が進まず、対応の評価も行われていない。こうした課題を踏まえ、本研究は日本の医療文化に適したフレームワークを開発し、患者側視点による評価と多様な文化的背景での実証を通じ、国際的な医療安全向上につながる普遍的な枠組み構築を目指す。これにより、国際的な医療安全向上への貢献が期待され、患者と医療者双方に有益で、各国の医療環境への適応も重要であると言える。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi