• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

仮想現実(VR)技術を活用した患者視点の理解と共感の促進

研究課題

研究課題/領域番号 25K13495
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関東京医科大学

研究代表者

内田 康太郎  東京医科大学, 医学部, 講師 (60408143)

研究分担者 三島 史朗  東京医科大学, 医学部, 教授 (20260862)
大戸 朋子  東京医科大学, 医学部, 助教 (40981121)
藤澤 由和  宮城大学, 事業構想学群, 教授 (70387330)
太田 賢  宮城大学, 事業構想学群, 教授 (80983121)
奥村 将年  愛知医科大学, 医学部, 教授 (90787582)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード患者視点 / VR(仮想現実)技術 / ノンテクニカルスキル(NTS) / 医療教育プログラム
研究開始時の研究の概要

本研究では、患者視点の理解と共感を深めるためにVR技術を活用し、医学生や臨床研修医が患者の立場から医療行為を体験できる学習環境を開発・評価することを目指す。従来の座学では難しい患者の心理理解や共感力を高め、コミュニケーション能力や状況認知能力を向上させる。研究期間は3年間で、代表研究者と5名の分担者が患者データ収集、VRコンテンツの開発、評価プログラムの作成と運用、実施環境の整備、プログラムの試行と評価を行う。最終的には患者視点に基づく新たな医療教育のスタンダードを確立し、質の高い医療を提供できる人材育成を目指す。また、従来の知識中心の教育を大きく補完し、実践的臨床能力を養うことが期待される。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi