研究課題/領域番号 |
25K13500
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
|
研究機関 | 独立行政法人国立病院機構水戸医療センター(臨床研究部) |
研究代表者 |
堤 悠介 独立行政法人国立病院機構水戸医療センター(臨床研究部), なし, 医長 (50627320)
|
研究分担者 |
土谷 飛鳥 東海大学, 医学部, 准教授 (20530017)
辻本 康 昭和医科大学, 医学部, 兼任講師 (20921919)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2026年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 救急医学 / 機械学習 / ベイズ統計 / RCT |
研究開始時の研究の概要 |
ランダム化比較試験(RCT)は治療の有効性評価の標準的手法であり救急集中治療領域でも多数のエビデンスが構築されている。しかし、従来の頻度論的解析は検出力不足や個別治療効果の異質性考慮に限界があり、真に有効な治療の見逃しや個別化医療の障壁となっている。本研究は救急集中治療領域の過去10年間の RCT をベイズ統計と機械学習で再評価し新たな知見を得ることを目的とする。Web サイトを作成し、ベイズ再解析と異質性検証の結果を提示し広く広報する。本研究により、従来見過ごされていた有効治療や最適治療対象集団が特定され、救急集中治療領域の個別化医療の発展に貢献できる。
|