研究課題/領域番号 |
25K13508
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58020:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含む
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
柳原 正志 大阪大学, 大学院 医学系研究科, 助教 (40379954)
|
研究分担者 |
唐島 成宙 金沢大学, GS教育系, 准教授 (30801584)
岡本 成史 大阪大学, 大学院 医学系研究科, 教授 (50311759)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2027年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2026年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2025年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | バンコマイシン耐性腸球菌 / 腸管保菌 / 腸内細菌叢 / Enterococcus faecium |
研究開始時の研究の概要 |
近年、バンコマイシン耐性Enterococcus faecium (VRE)の腸管保菌による院内アウトブレイク事例が国内で増加している。その対応に要する労力・コストだけでなく、患者に及ぼす影響も大きいため、VRE保菌の新たな予防策が課題である。本研究では、入院患者の便検体を用いて、VRE腸管保菌に関わる腸内細菌叢の特徴を特定し、それらに影響する要因を統計的因果推論(機械学習)から明らかにする。その成果を基に、保菌予防を目的としたVRE腸管保菌リスク評価システムの確立を目指す。
|