• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ラオスにおける悪性中皮腫の実態解明 -新たに開発した細胞診断法を用いて-

研究課題

研究課題/領域番号 25K13525
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58020:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含む
研究機関神戸大学

研究代表者

大崎 博之  神戸大学, 保健学研究科, 准教授 (80438291)

研究分担者 楾 清美  高知学園大学, 健康科学部, 教授 (50774246)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードラオス / 悪性中皮腫 / 細胞診 / 免疫染色 / アスベスト
研究開始時の研究の概要

ラオスはアスベスト(悪性中皮腫の原因物質)の輸入量が世界一であるため、悪性中皮腫の患者・死者が多数存在することは間違いない。しかし、ラオスでは技術的な問題で悪性中皮腫の診断ができず、その患者数・死者数は全く不明である。そこで、我々はラオスで実施できる新たな悪性中皮腫の診断法(細胞転写メッシュ法)を開発した。本研究の目的は、細胞転写メッシュ法を用いてラオスにおける悪性中皮腫の患者数・死者数の実態を解明することである。本研究により、ラオスにおける悪性中皮腫の実態が明らかになれば、将来的なアスベスト禁止につながり、悪性中皮腫の患者数・死者数の減少が期待できる。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi