• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

家族性大腸腺腫症に対する先制医療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K13543
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58020:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含む
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

安田 周祐  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10643398)

研究分担者 酒井 敏行  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任教授 (20186993)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード家族性大腸腺腫症 / 先制医療 / RB / トラメチニブ
研究開始時の研究の概要

家族性大腸腺腫症は、治療をしないとほぼ100%の患者が大腸がんを発症する遺伝性疾患である。予防的大腸切除が推奨されているが、大腸の全摘は著しくQOLを損なうため薬剤による予防が望まれる。家族性大腸腺腫症モデルマウスでは発がん分子のMEKの活性化によりがん抑制遺伝子RBが失活するため、RB再活性化物質とMEK阻害剤トラメチニブを併用することで家族性大腸腺腫症を予防できるのではないかと考えた。家族性大腸腺腫症に対する新規予防法として、MEK阻害剤トラメチニブとRB再活性化物質の併用が有用であることを示す基礎データを集め、実際にがんの先制医療を可能にする基礎的研究を完成させたい。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi