研究課題/領域番号 |
25K13546
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58020:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含む
|
研究機関 | 麻布大学 |
研究代表者 |
杉山 広 麻布大学, 生命・環境科学部, 客員教授 (00145822)
|
研究分担者 |
浪平 隆男 熊本大学, 産業ナノマテリアル研究所, 准教授 (40315289)
城山 光子 麻布大学, 生命・環境科学部, 講師 (50908001)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | アニサキス食中毒 / アニサキスアレルギー / パルスパワー / 食品媒介寄生虫 / 社会実装 |
研究開始時の研究の概要 |
魚を生で喫食して発生するアニサキス食中毒が日本では多発し、公衆衛生上の重要な課題となっている。そこに最近、魚本来の品質を保持してアニサキス幼虫を致死させるパルス電流殺虫技術(以下、パルス技術)が開発された。しかし物理的刺激への応答の有無による致死判定法が用いられ、一時的な不活化も致死と誤判定される危険性があった。これに加えて、アニサキスアレルギーも近年、注目されているが、パルス技術による予防効果は未検証である。そこで、動物感染実験を実施し、虫体が確実に致死して食中毒が予防され、アレルギーの発生も抑制されるパルス条件の最適化を図る。この目的に適合して、調理の現場でも使用可能な小型機も開発する。
|