• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インフルエンザ感染性検出のための高度化糖鎖プローブ保存性向上の研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K13548
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58020:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含む
研究機関中部大学

研究代表者

河原 敏男  中部大学, 生命健康科学部, 教授 (80437350)

研究分担者 中内 靖  筑波大学, システム情報系, 教授 (50361324)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードバイオセンサ / プローブ保存性 / インフルエンザ感染症 / 機械学習 / ウイルス定量化・比較
研究開始時の研究の概要

新型インフルエンザウイルスのリアルタイム監視体制構築のため、IoT型超高感度ウイルス検出システムを開発する。まず、糖鎖プローブの分布制御と、バッファー溶液に対する保存手法を開発して、高感度化と保存性を兼ね備えた糖鎖プローブの研究開発を行う。これを元に、新型ウイルスを短時間に目視的に捉える超高感度検出技術として研究開発を進め、開発途上国等どこでも使用可能なセンサシステムを構築、国際的なウイルス監視システムとして社会実装を目指す。センサ情報を元に、人工知能による動線管理やウイルス低減技術もシステム化して運用することで、人間の安全安心社会をサポートする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi