研究課題/領域番号 |
25K13550
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58020:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含む
|
研究機関 | 神戸学院大学 |
研究代表者 |
伊藤 智 神戸学院大学, 栄養学部, 講師 (30594428)
|
研究分担者 |
岸本 満 名古屋学芸大学, 管理栄養学部, 教授 (20454449)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | Campylobacter spp. / Foodborn disease / Cross contamination / Rapid detection / Direct-qPCR |
研究開始時の研究の概要 |
ウェルシュ菌食中毒は高齢者福祉施設などで、環境汚染による集団下痢症が課題となっている。本食中毒の原因は食肉、魚介類等を使った調理品であるとされるが、環境中のウェルシュ菌を検出できる高感度の検査法が無く、汚染実態把握が十分でないため、予防対策が構築できていない。本研究では、高感度・迅速・簡便なウェルシュ菌の検査法を開発し、定量測定が困難とされる環境中のウェルシュ菌を定量可能とする。その検査法で、食材及び調理段階の実態調査に取り組み、感染予防対策に必要なデータを網羅的に構築する。さらに、調理段階のウェルシュ菌を不活化する過酢酸の効果を測定し、最適な使用方法を解明することで、食中毒リスクを低減する。
|