研究課題/領域番号 |
25K13555
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58020:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含む
|
研究機関 | 地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所 |
研究代表者 |
川畑 拓也 地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所, 微生物部, 総括研究員 (80270768)
|
研究分担者 |
篠原 浩 京都大学, 医学研究科, 特定病院助教 (40775649)
森田 諒 地方独立行政法人大阪市民病院機構大阪市立総合医療センター(臨床研究センター), 臨床研究センター, シニアレジデント (20855382)
阪野 文哉 地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所, 微生物部, 研究員 (80846452)
浜 みなみ 地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所, 微生物部, 研究員 (70964097)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | bejel / 梅毒トレポネーマ / 遺伝子型別 / 核酸迅速検査法 / リスクアセスメント |
研究開始時の研究の概要 |
日本は風土病梅毒(bejel)の流行地ではないが、我々は分子生物学的手法を用いてこの疾患の原因菌Treponema pallidum subsp. endemicum(以下TEN)に感染した複数の患者を国内で発見した。 患者は全員、男性と性行為を行う男性(MSM)で、海外渡航歴のない者も多く、国内における感染が強く疑われた。また性感染症である梅毒と臨床的・血清診断的に区別が付かず、梅毒患者の中にbejel患者が紛れている可能性が示唆された。 そこで本研究では、梅毒疑い患者からのTEN検出を試み、日本国内におけるbejelの流行状況を把握し、性感染症としてのリスク評価を行うことを目的とする。
|