• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環境への複合曝露とADHD症状の関連についての検討

研究課題

研究課題/領域番号 25K13557
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
研究機関北海道大学

研究代表者

山崎 圭子  北海道大学, 環境健康科学研究教育センター, 客員研究員 (60732120)

研究分担者 池田 敦子  北海道大学, 保健科学研究院, 教授 (00619885)
須山 聡  北海道大学, 大学病院, 特任助教 (70758581)
アイツバマイ ゆふ  北海道大学, 環境健康科学研究教育センター, 特任准教授 (90752907)
山本 理恵子  北海道大学, 環境健康科学研究教育センター, 特任助教 (00976540)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2028年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2027年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2026年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2025年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
キーワードADHD / ERP / 出生コホート研究 / 複合曝露 / 環境化学物質
研究開始時の研究の概要

本研究では、脳波のERP(事象関連脳電位; Event-related brain potentials)を用いることにより、生物学的な基盤をもとに、注意や抑制機能の不全などの症状そのものをアウトカムとして個別に評価する。解析では、まず胎児期・学童期の複数の環境化学物質曝露とADHD症状の関連を、複合曝露分析を用いて調べる。その後、養育環境などの関連要因を加え、構造化方程式モデリングを用いて、どの要因がどの症状と関連するかを検討する。ADHDを構成するそれぞれの症状が、どの曝露要因によって起こりうるのかが解明し、発症予防や障害の理解に役立てることを目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi