• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

1型糖尿病患者の寿命を延伸する因子の解明と臨床応用:Deep Learningによる優先順位

研究課題

研究課題/領域番号 25K13562
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
研究機関山梨大学

研究代表者

横道 洋司  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (20596879)

研究分担者 菊池 透  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (10240772)
山本 幸代  産業医科大学, 医学部, 准教授 (20279334)
菊池 信行  山梨大学, 大学院総合研究部, 医学研究員 (30244429)
望月 美恵  山梨大学, 大学院総合研究部, 医学研究員 (40422688)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード1型糖尿病 / 死亡 / 大血管合併症 / 細小血管合併症 / 緩徐進行型
研究開始時の研究の概要

1型糖尿病患者の長期予後で寿命に関わるものは、死亡と心血管疾患、末期腎不全(透析導入または腎移植)の発症である。この長期予後に関わる因子として知られているのは血糖値の高低とアルブミン尿の存在である。本研究では、大規模かつ詳細に患者を追跡している全国コホートで長期予後を調査することにより、発症時の特徴、病型、その後の治療、血糖モニターのの方法、血糖管理状況が患者の長期予後を改善するかどうかについて明らかにする。
データをディープ・ラーニングの手法で分析することで、長期予後に貢献する因子について順位付けを行う。成果は、臨床医が優先順位を付けて治療・検査を行う際の根拠として活用される。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi