• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光環境が睡眠・うつ症状・認知機能に及ぼす中長期影響:パーキンソン病コホート研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K13569
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

大林 賢史  奈良県立医科大学, 医学部, 特任准教授 (30596656)

研究分担者 形岡 博史  奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (30364061)
江崎 悠一  藤田医科大学, 医学部, 客員講師 (60793693)
山上 優紀  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (90823956)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード光 / サーカディアンリズム / 睡眠 / パーキンソン病 / うつ症状
研究開始時の研究の概要

近年の高齢化に伴い、パーキンソン病(PD)の患者数の増加は著しい。PDは体の動きが緩慢になる寡動などの運動症状を主体とするが、睡眠障害・うつ症状・認知機能障害などの非運動症状は患者の生活の質を低下させ、予後を悪化させる点で重要である。PD患者の光曝露パターンが、PDの非運動症状増悪や病期進行と関連している可能性がある。本課題研究でパーキンソン病患者の光曝露が睡眠障害などに及ぼす中長期影響を明らかにする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi