• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

柔軟な働き方の健康影響におけるSEWBとセルフケアの役割:JD-Rモデルの応用

研究課題

研究課題/領域番号 25K13572
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

横山 和仁  国際医療福祉大学, 医学研究科, 教授 (00158370)

研究分担者 武藤 剛  北里大学, 医学部, 講師 (10594971)
津野 香奈美  神奈川県立保健福祉大学, ヘルスイノベーション研究科, 教授 (30713309)
中田 光紀  国際医療福祉大学, 医学研究科, 教授 (80333384)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードSEWB(自己を危険にさらす働き方) / ワーコホリズム / ワークエンゲージメント / 職業ストレス / 裁量労働制
研究開始時の研究の概要

近年台頭している労働者の自律性を基盤とする柔軟な働き方(間接的管理)の下では、仕事の目標達成のために自分の身体や精神を危険にさらすSelf-EndangeringWork Behavior(SEWB)や自分の健康やパフォーマンスを維持向上させるために行う仕事に関連するセルフケア(Work-Related Self Care)といった、健康に関連する労働者自身の行動が注目されている。本研究では、間接的管理(裁量労働制)の下で、(1)労働者の行動(SEWBとセルフケア)をJD-Rモデルに組み込み、(2)これらの行動の健康影響および規定要因を明らかにし、(3)この結果に基づいた労働者の健康保持増進の支援法を提示する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi