• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

経皮黄疸計による新生児グルコース-6-リン酸脱水素酵素欠乏症スクリーニング法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K13588
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
研究機関香川大学

研究代表者

安田 真之  香川大学, 医学部附属病院, 准教授 (00380155)

研究分担者 小谷野 耕佑  香川大学, 医学部附属病院, 講師 (20437685)
岡田 仁  香川大学, 医学部, 協力研究員 (30253272)
中村 信嗣  香川大学, 医学部附属病院, 講師 (30437686)
日下 隆  香川大学, 医学部, 教授 (50274288)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2027年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードグルコース-6-リン酸脱水素酵素欠損症 / 黄疸計 / 新生児黄疸
研究開始時の研究の概要

G6PD欠乏症による新生児溶血性黄疸は、神経学的予後を悪化させるリスク因子であり、海外で発症が多い。しかし、G6PD酵素活性を測定するスクリーニング(以後、酵素測定法)はコストなどの負担の点から普及していない。
日本で行われている非侵襲的な経皮黄疸計と生後時間経皮ビリルビン濃度ノモグラムを利用した、早発黄疸スクリーニング(以後、TcB法)を代用とし、G6PD欠乏症の検出が可能かを明らかにする。検討はG6PD欠乏症有病率が高いブルネイ・ダルサラーム国で行う。
この研究により、G6PD欠乏症スクリーニング(TcB法)を確立する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi