• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コホート内症例対照研究とMicrosimulation Modelを用いた肺がんCT個別化検診の確立

研究課題

研究課題/領域番号 25K13593
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
研究機関東北医科薬科大学

研究代表者

佐川 元保  東北医科薬科大学, 医学部, 客員教授 (70292274)

研究分担者 中山 富雄  国立研究開発法人国立がん研究センター, がん対策研究所, 部長 (60501822)
福井 敬祐  関西大学, 社会安全学部, 准教授 (50760922)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード肺癌 / がん検診 / 症例対照研究 / 胸部CT検診 / Microsimulation Model
研究開始時の研究の概要

肺癌、特に「非喫煙者腺癌」に対する新しい検診として胸部CT検診は有望だが、非/軽喫煙者に対する有効性や適切な検診間隔には十分なエビデンスがないため、本研究ではそれを検証し、更にリスクと利益に応じた「個別化検診」を確立する。その目的のため以下の2つの研究を行う。
①50-69歳の胸部CT/X線検診受診者38139例のコホート内症例対照研究を行い、年齢・性・喫煙歴調整のオッズ比を算出し、肺癌死亡減少への寄与を評価すると共に、適切で効率的な検診間隔を推定する。②個別の利益・不利益に対応する検診開始/終了年齢・検診間隔を推定するため、Microsimulation Model解析を行う。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi