• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

健康支援サービス:フェムテックを目指した更年期女性のセルフケアプログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K13595
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
研究機関昭和医科大学

研究代表者

倉田 由美子  昭和医科大学, 大学共同利用機関等の部局等, 助教 (50846813)

研究分担者 中尾 睦宏  昭和医科大学, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (80282614)
菅谷 渚  独立行政法人労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所, 産業保健研究グループ, 任期付研究員 (90508425)
高橋 恵理子  明星大学, 心理学部, 助教 (30754030)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2027年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード更年期症状 / 女性労働者 / ワーク・エンゲイジメント / セルフケア / 職場ストレス
研究開始時の研究の概要

男女共同参画の推進により女性管理職も増えている一方で,更年期症状等の不調で離職した女性は約46万人,労働損失は約4200億円と推定されている。更年期症状の自覚はあっても治療に結びつかず,自然に任せることが多く,具体的な支援方法も不足している。
本研究は,働く更年期女性の健康支援策としてセルフケアを促進するプログラムの開発を目的とし,調査を行う。
(1)働く更年期女性の「支援ニーズ」を明確にする。
(2)ワーク・エンゲイジメントを阻害する関連因子,更年期症状悪化に関連因子を抽出する。
(3)結果を踏まえ更年期女性に特化したセルフケア促進プログラムを構築し,ランダム化比較試験(RCT)で効果検証を行う。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi