研究課題/領域番号 |
25K13614
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
|
研究機関 | 県立広島大学 |
研究代表者 |
池田 ひろみ 県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 准教授 (60448800)
|
研究分担者 |
青井 聡美 県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 教授 (10321217)
飯田 忠行 県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 教授 (50290549)
堀江 真由美 県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 准教授 (90310862)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2027年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2026年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2025年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | COVID-19 / 生活習慣病指標 |
研究開始時の研究の概要 |
2020年2月頃から新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大に伴い、自粛生活の長期化や「3 密」の回避、マスクの着用など生活様式が変化した。コロナ禍の外出自粛による孤立がサルコペニアや認知機能低下、栄養の偏りや運動不足等による生活習慣病の発生や悪化、フレイルの進行など健康二次被害を引き起こしている。そして、健康二次被害が COVID-19感染拡大後に回復したかどうかの検証はこれからの課題である。そこで、地域の中高年女性を対象とし、COVID-19感染拡大前、拡大中、拡大後の3期間に分けて生活習慣病指標の変化を比較し、COVID-19感染拡大が健康へどのような影響を及ぼしたかを検証する
|