研究課題/領域番号 |
25K13620
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
|
研究機関 | 公益財団法人田附興風会 |
研究代表者 |
榊原 敦子 公益財団法人田附興風会, 医学研究所北野病院 腫瘍研究部, 研究員 (90462283)
|
研究分担者 |
伊藤 ゆり 大阪医科薬科大学, 医学部, 准教授 (60585305)
上田 豊 大阪大学, 大学院医学系研究科, 講師 (10346215)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | Cervical cancer / Human papillomavirus / Shared decision making / Net survival / 樹木構造接近法 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、子宮頸がん対策を大きく推進させる原動力となるエビデンスの産出と子宮頸がん予後予測モデルの開発を目指すものである。
日本の子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)接種率と検診受診率は世界の中でも低く、若年者の子宮頸がん死亡が増加傾向である。その標準治療はエビデンスに基づく診療ガイドラインにより整備が進んできたが、個々の患者の治療選択は医師の経験則に依存している。治療によりQOLの低下を伴うことがあり、患者の意思決定支援が求められてきた。本計画では子宮頸がんについて、日本産科婦人科学会腫瘍登録(臓器別がん登録)を使用し、臨床病理学的因子・治療法などと予後に着目し関連を探索する。
|