• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

保健事業国際比較のための国際分類ICHIを用いた保健介入の標準的分類手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K13621
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
研究機関国立保健医療科学院

研究代表者

渡 三佳  国立保健医療科学院, その他部局等, 部長 (51010269)

研究分担者 星 佳芳  国立保健医療科学院, その他部局等, 主任研究官 (50237822)
阿部 幸喜  千葉大学, 医学部附属病院, 特任准教授 (80409151)
高橋 新  国立保健医療科学院, その他部局等, 主任研究官 (50774981)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードICHI / 統計分類 / 保健事業
研究開始時の研究の概要

国内外の健診・保健事業やガイドラインによる保健介入の内容について、国際的に標準化されたICHIコードにより分類する手法を開発する。
健診や保健指導で一般的に対象とされる領域の介入について、ICHI分類の観点に沿った情報整理フォーマットを作成し、保健介入項目へのICHIコード付与の試行を行う。この試行により、ICHIの活用に関する課題整理を行い、公衆衛生活動の介入をICHIで分類する標準的手法の開発を行うとともに、必要に応じてICHI分類の改正が必要な事項の整理を行う。また、数項目の公衆衛生介入について文献を調査し、ICHIコードを用いると新たにどのような検討が可能となるか考察を行う。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi