• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者のコミュニケーション・認知機能等への絵本を用いた介入研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K13633
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

安村 誠司  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (50220158)

研究分担者 林 博史  福島県立医科大学, 保健科学部, 教授 (00333956)
川又 寛徳  福島県立医科大学, 保健科学部, 講師 (00511106)
木村 夏実  福島県立医科大学, 保健科学部, 助教 (30910153)
深堀 浩樹  慶應義塾大学, 看護医療学部(藤沢), 教授 (30381916)
真志田 祐理子  慶應義塾大学, 看護医療学部(藤沢), 助教 (90726580)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2027年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2026年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード高齢者 / コミュニケーション / 認知機能 / 回想法 / 絵本
研究開始時の研究の概要

本研究は、今まで試みられることがなかった「絵本を用いた高齢者のコミュニ
ケーション・認知機能等の維持、改善に向けた介入研究」実施することである。今までと異なり認知機能が低下した高齢者を対象に、高齢者の子ども・孫、友人、施設職員、学生等が、高齢者と一緒に、または、高齢者に絵本を読み聞かせるものである。本研究で用いる絵本「昭和のむかし話」は「1枚の絵画+約3分の創作話」の計30話からなり、①絵画は昭和の風景や出来事で、懐かしさを感じられるもの、②話は長編でないため、高齢者も家族、介護者等も疲れることがない。③介入後に、高齢者に自らの過去を振り返って頂き、語るという回想法の応用として位置づけられる。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi