• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学童期大規模コホートの長期追跡による子どもロコモの危険因子の解明と予防法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K13637
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

寺口 真年  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (00554544)

研究分担者 橋爪 洋  和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 教授 (10326382)
宮井 信行  和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 教授 (40295811)
岡 敬之  東京大学, 医学部附属病院, 特任准教授 (60401064)
木戸 勇介  和歌山県立医科大学, 医学部, 学内助教 (60895738)
牟礼 佳苗  和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (90268491)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード子どもロコモ / バイオマーカー
研究開始時の研究の概要

子どもの筋力の低下により, 長時間の立位困難, 腰痛や肩こりなどの有訴者数が増加している. これは子どもの運動器の機能低下(子どもロコモ)を示しており将来的な寝たきりの重大なリスクとなり得ることから, リスク要因の解明と予防法の確立は喫緊の課題である. 1500名の小・中学生を対象とした学童期運動器コホート(KID Locomo Study)を用いて 運動機能測定, 筋エコーと3次元動作解析, 睡眠時間やスクリーンタイム記録による24時間生活習慣測定を実施する. 子どもロコモの実態を明らかにし, バイオマーカー解析により作用機序に基づいたリスク要因を明らかにした上で, 予後予測指標を開発する.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi