研究課題/領域番号 |
25K13652
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58040:法医学関連
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
塚 正彦 金沢大学, 医学系, 教授 (00272956)
|
研究分担者 |
張羽 協義 金沢大学, 医学系, 助教 (60878510)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 脳脊髄液 / 脳動脈瘤 / バイオマーカー / 脆弱性 |
研究開始時の研究の概要 |
法医診断学と脳血管外科学に共通する病傷に未破裂動脈瘤と揺さぶられっ子症候群があり、いずれも対応が急務である。 本研究の目的は、1)脳脊髄液自体の蛋白分解活性などバイオマーカーの解析を通した、 脳血管外膜側即ち外部環境から血管壁全層に作用する、内圧とは異なる「瘤形成関与成分(責任分子種)」の同定とその解析。更に2)動脈硬化性の血管壁のもろさや透過性亢進と脳脊髄液の量および質の影響を、未破裂小動脈瘤における破裂・破綻の危険度が 一気に増すリスクを外力を含む予測因子とみなし、血管壁を第一とした頭蓋内組織の脆弱化判定を脳脊髄全体の病傷診断に応用する「頭蓋内血管始め臓器の脆弱性評価」の確立である。
|