研究課題/領域番号 |
25K13657
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58040:法医学関連
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
湯川 修弘 宮崎大学, 医学部, 教授 (30240154)
|
研究分担者 |
柿崎 英二 宮崎大学, 医学部, 准教授 (70284833)
新川 慶明 宮崎大学, 医学部, 助教 (40625836)
園田 愛 宮崎大学, 医学部, 助教 (10762122)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 法医学 / 溺死の診断 / プランクトン検査 / 壊機法 / 珪藻 |
研究開始時の研究の概要 |
水辺で発見されるご遺体の中には,死因が溺死でなくても鼻口部の泡沫や高度な肺水腫を認める場合がある。また泡沫や肺水腫を認めても,それが外因性(川や海の水)であるのか,それとも内因性(血漿)であるのか,肉眼的所見はもちろん死後CTを用いてもその判断は容易ではない。しかし,珪藻検査を行って肺から多数の珪藻が検出されれば,溺水の可能性が高くなる。一方,肺水腫を認めなくても,肺から多数の珪藻を認め,溺水が示唆される場合もある。しかし,肺で検出される珪藻が少ない場合,その解釈は難しい。そこで,珪藻が少ない水域では,どの程度の範囲を持って珪藻の数や種類に違いがあるのかを調査し診断に役立てたいと考えた。
|