• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナノポアシークエンサーによる個人識別-劣化および混合DNA試料の新規分析法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K13663
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58040:法医学関連
研究機関日本大学

研究代表者

奥田 貴久  日本大学, 医学部, 教授 (20620305)

研究分担者 鉄 堅  日本大学, 医学部, 講師 (40277439)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードナノポアシークエンサー / 個人識別 / DNA鑑定 / 劣化DNA試料 / 混合DNA試料
研究開始時の研究の概要

法医鑑定の重要な実務に個人識別があり、その中でもDNA鑑定の信頼度が高い。しかし、現在のDNA鑑定は、劣化によって断片化したDNAや混合試料の識別能が低い。ナノポアシークエンサーは、繰り返し塩基配列(STR)を正確に読み取り、さらに、ミトコンドリアDNA(mtDNA)の全塩基配列解読も可能である。ナノポアシークエンサーを用いて、これまで課題とされた劣化および混合DNA試料の個人識別能が向上する可能性が高い。本研究では、ホルマリン固定臓器および紫外線照射試料から抽出した劣化DNAのSTR多型解析、近親者でない5検体の混合血液試料からのmtDNAを用いた人数推定を行う。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi