研究課題/領域番号 |
25K13672
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58050:基礎看護学関連
|
研究機関 | 浜松医科大学 |
研究代表者 |
村松 妙子 浜松医科大学, 医学部, 准教授 (90402255)
|
研究分担者 |
長田 怜 浜松医科大学, 医学部, 准教授 (40867917)
片山 はるみ 川崎医療福祉大学, 保健看護学部, 教授 (90412345)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2030-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2029年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2028年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 看護倫理 / 倫理教育 / アクティブラーニング |
研究開始時の研究の概要 |
超高齢社会にある現在、認知症高齢者・精神障害者等の個人の権利を擁護し、尊厳を守りながらのケア提供が困難な状況が社会問題として顕在化している。複雑な倫理的問題に学生が対応するためには、エビデンスが確かで効果的・効率的な体系化された看護倫理教育プログラムの構築は喫緊の課題である。倫理的問題に対応するためにまずは倫理的感受性の養成・向上が求められている。本研究の目的は、倫理的感受性の構成要素を明らかにし、倫理的感受性を養成・向上する倫理学習プログラムを構築することである。
|