• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

急性期病院の看護管理者への介入によるノーリフトケア実装モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 25K13688
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

見城 道子  東京女子医科大学, 看護学部, 教授 (80318154)

研究分担者 西田 直子  京都先端科学大学, 健康医療学部, 客員研究員 (80153881)
齋藤 順子  帝京大学, 公衆衛生学研究科, 講師 (30782354)
横田 仁子  東京女子医科大学, 医学部, 准教授 (30246483)
窪田 静  愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 准教授 (90533026)
柏崎 郁子  東京女子医科大学, 看護学部, 講師 (90826702)
村越 望  東京女子医科大学, 看護学部, 講師 (80805044)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードノーリフトケア / 実装研究 / 急性期病院 / 腰痛予防対策 / 看護管理者
研究開始時の研究の概要

ノーリフトケアは1990年代から英国やオーストラリアでは実践され、人力で人を持ち上げることは原則禁止が法制化されている。日本では2013年に「職場における腰痛予防対策指針」が改訂され、2023年「第14次労働災害防止計画」では、ノーリフトケアの導入増加が掲げられている。しかし、急性期病院では人力で人を持ち上げる介助が継続される現状であり、腰痛を持つ看護師の割合は高止まりしている。そこで、本研究では実装科学研究における実装の適応ステップに基いて看護管理者に介入し、ノーリフトケアの基本技術を重視しながら、急性期病院の臨床の実状に合わせたノーリフトケアを実装し、看護師の腰痛予防と患者ケアを向上する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi